HOME > シンポジウム&領域会議 > 平成24年度 第3回 領域会議のご報告。
シンポジウム&領域会議

平成24年度 第3回 領域会議のご報告。


 第3回 領域会議が、平成24年5月30日(水)から6月1日(金)の三日間、北海道北広島市の北広島クラッセホテルで開催されました。すべての班員(計画班代表研究者と分担研究者および公募班の代表研究者)と班友の皆様に発表していただき(発表数 35)活発な討論がなされました。この領域研究も3年を経過し、興味深い結果が得られ始めています。また平成24年から公募班として加わられた研究者は、これまでの研究の紹介と今後の研究計画が発表されました。私の印象では、班員同士の相互理解が深まり、意見交換だけでなくより具体的な共同研究へ向けた話し合いや打ち合わせが、会期中あらゆる時間になされていたように思います。
 この会議をとりまとめられた明石先生(横浜市立大学)の報告と、会議に参加された5人の若手研究者の方の感想を掲載いたします。会議の写真とともに、ぜひご覧下さい。
大阪大学蛋白質研究所 肥後 順一
シンポジウムの感想



新学術領域研究「天然変性タンパク質の分子認識機構と機能発現」平成24年度 第3回領域会議の報告。

平成24年5月30日から6月1日にかけて、北海道・北広島クラッセホテルにて「天然変性タンパク質の分子認識と機能発現」の平成24年度領域会議を開催しました。総括班、公募班、班友から44の研究発表があり活発な議論が繰り広げられました。
平成23年度に領域課題の中間評価がなされ、今年度から公募研究もいくつか入れ替わっての本領域研究期間後半のキックオフミーティングにふさわしく、いずれの研究課題も意気込みが感じられる発表と討論が行われました。今回の領域会議のオーガナイズを担当したものとしては、外界と隔離されたロケーションが領域会議に集中することにつながったのであれば幸いです。ただ、一つの課題あたりに割り振ることができる時間に限りがあったため、参加者の中には話し足りない、議論し足りないと感じられる方がおられたかもしれませんが、今後2年間の領域会議やシンポジウムで延長戦をしていただくことを期待しております。
領域が発足してこれまでの間に、ライフサイエンスでは「天然変性蛋白質」について多方面からの理解が進んできているように感じています。本領域の研究期間が終わるころには「新」学術ではなくなっているかもしれません。世界を引っ張るオリジナルな研究が領域として展開できるよう、後半の2年間、私も努めて参りたいと思います。
横浜市立大学 大学院生命ナノシステム科学研究科 明石 知子







▲このページのトップに戻る

〈 シンポジウムの感想 〉

「天然変性タンパク質の分子認識機構と機能発現」平成24年度領域会議に参加して 

私は本年度から公募班員に加えていただくことになり、初めて天然変性蛋白質の領域会議にも参加させていただきました。様々な分野からの40人を超える研究者によって3日間に渡り多数の発表が行われたこの会議は大変内容の濃いものであり、天然変性蛋白質に関する最新の知見と技術革新について深く学ぶことができました。会議の印象は予想以上に質疑応答が活発であり、研究の問題点に対する鋭い質問や時に叱咤も投げかけられてお互いに切磋琢磨してこの領域を盛り上げていこうという雰囲気を強く感じました。3日もの間1つの会場で1つのテーマに関して様々な分野の研究者と濃密に討論するという経験は私はこれまでなかったので、大変興味深く私自身も多くの点で強くインスパイアされました。私はNMR法に長く関わってきたのでNMRへの思い入れは強いのですが、天然変性蛋白質の分野では特にNMRへの期待が大きいことを再認識できた点も私の研究への責任と使命の大きさを強く感じられる良い機会でした。一方で、天然変性蛋白質の研究は生命科学の深い理解に必須の重要事項であるにも関わらず、改めてまだまだ取り組まなければいけない問題が多数ある古くて新しい難解な分野であるとも感じました。こうした中でこの領域課題は理論、シミュレーション、立体構造、分子生物学と多岐に渡る最先端の研究者が結集されており、お互いの専門を最大限生かせるバランスの良さを感じました。「新学術領域」の理念通り普段は交流の少ない多方面の分野の同志が集結して1つの問題の解明に取り組める絶好の場であり、この数年でのこの分野の大幅な進展が見られることに大きな期待を持ちました。私自身もここでの多くの興味深い研究発表と熱い議論から得た知識と一層高まった研究への意欲を研究室に持ち帰り、今後の研究活動に生かしていきたいと思います。


首都大学東京 理工学研究科 池谷 鉄兵

「天然変性タンパク質の分子認識機構と機能発現」平成24年度領域会議に参加して 

平成24年5月30日から6月1日にかけて、北海道北広島市の北広島クラッセホテルで行われた「天然変性タンパク質の分子認識機構と機能発現」平成24年度領域会議に、この度初めて参加させて頂きました。3日間を通して天気がとても良く、ホテルから眺める北広島市周辺の景色は自然豊かですばらしいものでした。会議では構造生物学、分子生物学、情報生物学の各グループから天然変性タンパク質に関する発表がありました。天然変性タンパク質について各グループの先生方が異なるアプローチで研究されており、活発な議論が行われていたのがとても印象的でした。多くの先生方の発表の中で、個人的には鳥取大学の河田先生のパーキンソン病を引き起こす原因のアミロイド繊維形成をするαシヌクレインタンパク質が特に興味深く感じました。このタンパク質のC末端付近には酸性アミノ酸が多く、マイナスのチャージを減らすとアミロイド繊維が形成される速度が速くなるという発表が大変印象に残りました。このマイナスチャージの減少の機構を解明できれば、その原因となる機能を阻害してアミロイド繊維が形成されないような治療薬の開発にも貢献できると思います。最後にこのような領域会議を開いてくださり、運営していただいた関係者の皆様に感謝いたします。


岩手医科大学 薬学部構造生物薬学講座 瀬戸 勇輝

第三回領域会議に参加して  

5月30日から6月1日に北海道北広島市北広島クラッセホテルにて開催された第三回領域会議に参加しました。会議が開催されたホテルは自然に囲まれた環境で眺めもよく、リフレッシュしながら会議に望むことができました。会議では情報生物学、構造生物学、分子生物学の順番で研究発表が行われました。発表では特に天然変性蛋白質自体を統合的に理解するという視点で研究されている肥後先生や高野先生のMDシミュレーションや新井先生の天然変性蛋白質のデザインに関する内容に興味がわきました。また堀越先生のヒストンの化学修飾ネットワークを複雑ネットワーク構造として捉えた視点にも刺激を受けました。さらに会議全体を通して、それぞれ天然変性蛋白質の特性を知るという目的を異なるアプローチで研究し、それらの情報を統合的に理解する中で天然変性蛋白質の本質が見いだせるのだと感じました。ここで得られた感覚をこれからの研究の糧としてさらに努力していきたいと思います。ありがとうございました。


横浜市立大学 七種 和美

第3回領域会議に参加して

5月30日から6月1日の3日間にわたり、北海道の北広島クラッセホテルにて第3回領域会議が開催されました。客室やレストランなどホテルの上階からは北海道の壮大な景色を一望できる開放的な環境で、北海道の大地に沈む夕日には思わず見入ってしまいました。食事や露天付きの温泉も素晴らしく、3日間の会議を終始快適に過ごす事ができました。会議では天然変性タンパク質の最新の研究について44件の発表が、分子生物学・情報生物学・構造生物学といった分野の研究者の方々により行われました。池谷先生のin-cell NMRによる細胞内での構造解析の挑戦、古寺先生の高速AFMによる天然変性タンパク質の直接観察、深川先生のCENP-Tのリン酸化による外部動原体蛋白質との結合の制御機構など興味深い発表を挙げると切りがありません。それぞれの発表後の討論も大変盛り上がり、予定時間を超過してしまうこともあるほどでした。本領域もすでに後半に入っていますが、これからの進展が益々楽しみです。2日目に行われた懇親会では、美味しい食事とお酒を頂きながら様々なお話をすることができました。異なる分野の方々とこれほど存分にお話しできる機会は、私にとっても大変貴重な経験となりました。最後に、この領域会議を開催、運営し素晴らしい3日間にしてくださった、明石先生とスタッフの方々に心よりお礼申し上げます。

早稲田大学 先進理工学研究科 大貫 隼

第3回領域会議に参加して

初夏の北海道で行われた第3回領域会議に参加しました。この会議は、天然変性タンパク質というキーワードを中心に、構造科学、計算科学、分子生物学という異なる分野の研究者が一同に集うという画期的な集会です。テーマにこだわり分野は問わない、というスタンスは、難しいことも多いと思うけれど正しい方法だと思うので、たくさん勉強させていただこうという気持ちで臨みました。
まず、領域代表の佐藤先生による開会の挨拶が非常に印象的でした。佐藤先生は、この領域のことを「タンパク質結晶の核」に例えて、新しい分野成熟の核としての役割を、この領域が担うことができる、とお話されました。それを聞いたとき、私は今まさに、新分野開拓の瞬間に立ち会えているのだと、心が震えました。
3日間、食事の時間を除いてずっと講演尽くしでしたが、いずれの講演も、昨年よりぐっと踏み込んだ内容に昇華しており、興味深かったです。たとえば、安藤先生の研究チームによる、高速AFMを用いた動的構造解析。タンパク質一分子の天然変性領域を視覚的に捉えた動画に加え、天然変性タンパク質がアクチンフィラメントを束ねてゆく様子が映し出されたのは衝撃的でした。他にも、「天然変性」という状態の観察と、「天然変性であることの機能的意義」の追究をつなぐ発表や議論が多くあり、着実な「核形成」を感じました。また、新たに公募班に加わった先生方の発表も、それぞれが個性的で面白かったです。吉田先生がシャペロンタンパク質のお話をされた際に、シャペロンタンパク質と天然変性タンパク質の共進化について議論が炎上したのは新鮮でした。構造や機能の話に加え、進化の話も加わってきて、天然変性タンパク質という研究テーマの意義がますます深まり、生命の本質的な理解へと成熟してゆくのではないかという期待さえも沸き起こりました。
会議全般を通して、昨年よりずっと和気あいあいとした雰囲気で、知識や知見の集約から成る「核」を支える、人脈の「核」の形成につながっていることも感じました。このような、専門分野の垣根を超えた萌芽的研究の刺激的な会議に参加できたことを幸せに思います。参加させていただき、どうもありがとうございました。今後のシンポジウムや会議も楽しみです。


東京工業大学大学院 福田 牧葉

| HOME | ニュース | 概要 | 計画研究 | 公募研究 | 成果 | 組織 |
| シンポジウム&領域会議 | 配信申し込み | ログページ | 問い合せ | サイトマップ |