免疫生物学研究室
概要
私たちの研究室では腸管免疫系の仕組みを明らかにするため、宿主側および腸内共生細菌側の両面からアプローチしています。宿主側では腸管の上皮細胞や抗原の取り込みに重要なM細胞の機能や分化に着目し、一方で腸内共生細菌が産生する代謝物が腸管免疫に及ぼす影響も解析しています。また、免疫系による巧妙な自己と非自己の識別機構が、どのようにして成立・維持され、自己免疫疾患の発症や癌免疫の制御を行っているのか、明らかにすることを目指します。
スタッフ
大学院客員教授 大野 博司(おおの ひろし) ResearchMap →

<略歴>
1983年 千葉大学医学部卒, 1991年 千葉大学大学院修了(医学博士)
1999年 金沢大学がん研究所教授を経て
2013年 理化学研究所 グループディレクター
2005年より横浜市立大学大学院客員教授を兼任
<メッセージ>
免疫や腸内細菌に興味のある意欲ある学生の研究室への参加を期待しています。
1983年 千葉大学医学部卒, 1991年 千葉大学大学院修了(医学博士)
1999年 金沢大学がん研究所教授を経て
2013年 理化学研究所 グループディレクター
2005年より横浜市立大学大学院客員教授を兼任
<メッセージ>
免疫や腸内細菌に興味のある意欲ある学生の研究室への参加を期待しています。
大学院客員教授 秋山 泰身(あきやま たいしん) ResearchMap →

<略歴>
1987年 広島大学医学部総合薬学科卒業
1992年 京都大学大学院薬学研究科修了(薬学博士)
1993年 ベイラー医科大学博士研究員
1997年 日本学術振興会特別研究員(東京大学医科学研究所)
2000年 慶應大学理工学部専任講師
2002年 東京大学医科学研究所講師
2009年 東京大学医科学研究所准教授
2017年 理化学研究所 チームリーダー
2019年 横浜市立大学大学院客員教授を兼任
<メッセージ>
秋山ラボ (https://www.ims.riken.jp/labo/28/index_j.html) は家族的な雰囲気がお好みの方にマッチするように思います。ご興味がある方は、taishin.akiyama@riken.jp までお気軽にご連絡ください。
1987年 広島大学医学部総合薬学科卒業
1992年 京都大学大学院薬学研究科修了(薬学博士)
1993年 ベイラー医科大学博士研究員
1997年 日本学術振興会特別研究員(東京大学医科学研究所)
2000年 慶應大学理工学部専任講師
2002年 東京大学医科学研究所講師
2009年 東京大学医科学研究所准教授
2017年 理化学研究所 チームリーダー
2019年 横浜市立大学大学院客員教授を兼任
<メッセージ>
秋山ラボ (https://www.ims.riken.jp/labo/28/index_j.html) は家族的な雰囲気がお好みの方にマッチするように思います。ご興味がある方は、taishin.akiyama@riken.jp までお気軽にご連絡ください。
大学院客員助教 秋山 伸子(あきやま のぶこ)

研究内容
大野グループ

1.腸内細菌が作る酪酸が制御性T細胞への分化誘導のカギ
私たちは腸内細菌の炎症抑制のメカニズムの解明に取り組んでいます。本研究では、クロストリジウム目によってもたらされる代謝産物の1つである酪酸が制御性T細胞への分化の誘導に重要なFoxp3という遺伝子の発現を高めることで、未成熟なT細胞を制御性T細胞へと分化誘導していることを明らかにしました(図1)。
2.腸管内の抗原取り組み口「M細胞」の分化に必須な転写因子を発見
M細胞は腸管上皮細胞の一種であり、腸管上皮幹細胞から分化しますが、その分化を制御機構は不明でした。私たちはetsファミリー転写因子であるSpi-BがM細胞の分化を制御することを発見し、Spi-Bを欠損したマウスではM細胞が欠失することを見出しました。
3.腸管免疫応答に重要な細菌認識受容体を世界に先駆けて発見
M細胞で発現する「GP2」というタンパク質が、腸管免疫応答の誘導に重要な役割を果たす細菌受容体であることを世界で初めて発見しました。GP2を欠損したマウスでは特定の細菌に対して免疫応答が誘導されません。
私たちは腸内細菌の炎症抑制のメカニズムの解明に取り組んでいます。本研究では、クロストリジウム目によってもたらされる代謝産物の1つである酪酸が制御性T細胞への分化の誘導に重要なFoxp3という遺伝子の発現を高めることで、未成熟なT細胞を制御性T細胞へと分化誘導していることを明らかにしました(図1)。
2.腸管内の抗原取り組み口「M細胞」の分化に必須な転写因子を発見
M細胞は腸管上皮細胞の一種であり、腸管上皮幹細胞から分化しますが、その分化を制御機構は不明でした。私たちはetsファミリー転写因子であるSpi-BがM細胞の分化を制御することを発見し、Spi-Bを欠損したマウスではM細胞が欠失することを見出しました。
3.腸管免疫応答に重要な細菌認識受容体を世界に先駆けて発見
M細胞で発現する「GP2」というタンパク質が、腸管免疫応答の誘導に重要な役割を果たす細菌受容体であることを世界で初めて発見しました。GP2を欠損したマウスでは特定の細菌に対して免疫応答が誘導されません。
秋山グループ
1.自己免疫疾患の発症を抑制する胸腺上皮細胞に関する研究
世界人口の約10%が自己免疫疾患(関節リウマチなど)に罹患していると考えられていますが、その原因のほとんどは不明です。自己免疫疾患は、自分の組織に対する免疫応答が起きてしまった状態です。そのため、その治療や予防を行うためには、健康な状態で、どのような機構で自分の組織への免疫応答が回避されているのか、詳しく解明することが重要です。私たちは、その機構に重要な細胞である、胸腺上皮細胞の機能や分化をコントロールする機構を調べています。そして、その異常がどのような自己免疫疾患を起こすのか、明らかにしたいと考えています。
2. 胸腺上皮細胞は、癌免疫もコントロールする
さらに最近、胸腺上皮細胞が癌免疫を制御することがわかってきました。そこで私たちは、胸腺上皮細胞の機能を利用して、自己免疫を抑制したり、癌免疫を亢進したりする方法の開発を目指しています。
*詳しくは研究室のホームページをご覧ください(http://www.ims.riken.jp/labo/28/research_j.html)。
世界人口の約10%が自己免疫疾患(関節リウマチなど)に罹患していると考えられていますが、その原因のほとんどは不明です。自己免疫疾患は、自分の組織に対する免疫応答が起きてしまった状態です。そのため、その治療や予防を行うためには、健康な状態で、どのような機構で自分の組織への免疫応答が回避されているのか、詳しく解明することが重要です。私たちは、その機構に重要な細胞である、胸腺上皮細胞の機能や分化をコントロールする機構を調べています。そして、その異常がどのような自己免疫疾患を起こすのか、明らかにしたいと考えています。
2. 胸腺上皮細胞は、癌免疫もコントロールする
さらに最近、胸腺上皮細胞が癌免疫を制御することがわかってきました。そこで私たちは、胸腺上皮細胞の機能を利用して、自己免疫を抑制したり、癌免疫を亢進したりする方法の開発を目指しています。
*詳しくは研究室のホームページをご覧ください(http://www.ims.riken.jp/labo/28/research_j.html)。
主要文献(Selected Publications)
‣Kanaya T, Sakakibara S, Jinnohara T, Hachisuka M, Tachibana N, Hidano S, Kobayashi T, Kimura S, Iwanaga T, Nakagawa T, Katsuno T, Kato N, Akiyama T, Sato T, Williams IR, Ohno H. Development of intestinal M cells and follicle-associated epithelium is regulated by TRAF6-mediated NF-κB signaling. Journal of Experimental Medicine, 2018
‣Shimokawa C, Kanaya T, Hachisuka M, Ishiwata K, Hisaeda H, Kurashima Y, Kiyono H, Yoshimoto T, Kaisho T, Ohno H. Mast cells are crucial for induction of group 2 innate lymphoid cells and clearance of helminth infections. Immunity, 2017
‣Jinnohara T, Kanaya T, Hase K, Sakakibara S, Kato T, Tachibana N, Sasaki T, Hashimoto Y, Sato T, Watarai H, Kunisawa J, Shibata N, Williams IR, Kiyono H, Ohno H. IL-22BP dictates characteristics of Peyer’s patch follicle-associated epithelium for antigen uptake. Journal of Experimental Medicine, 2017
‣Akiyama N, Takizawa N, Miyauchi M, Yanai H, Tateishi R, Shinzawa M, Yoshinaga R, Kurihara M, Demizu Y, Yasuda H, Yagi S, Wu G, Matsumoto M, Sakamoto R, Yoshida N, Penninger JM, Kobayashi Y, Inoue J, Akiyama T. Identification of embryonic precursor cells that differentiate into thymic epithelial cells expressing autoimmune regulator. Journal of Experimental Medicine, 2016
‣Furusawa Y, Obata Y, Fukuda S, Takaho A Endo, Nakato G, Takahashi D, Nakanishi Y, Uetake C, Kato K, Kato T, Takahashi M, Noriko N Fukuda, Murakami S, Miyauchi E, Hino S, Atarashi K, Onawa S, Fujimura Y, Trevor Lockett, Julie M Clarke, David L Topping, Tomita M, Hori S, Ohara O, Morita T, Koseki H, Kikuchi J, Honda K, Hase K, Ohno H. Commensal microbe-derived butyrate induces the differentiation of colonic regulatory T cells. Nature. 2014
‣Shimokawa C, Kanaya T, Hachisuka M, Ishiwata K, Hisaeda H, Kurashima Y, Kiyono H, Yoshimoto T, Kaisho T, Ohno H. Mast cells are crucial for induction of group 2 innate lymphoid cells and clearance of helminth infections. Immunity, 2017
‣Jinnohara T, Kanaya T, Hase K, Sakakibara S, Kato T, Tachibana N, Sasaki T, Hashimoto Y, Sato T, Watarai H, Kunisawa J, Shibata N, Williams IR, Kiyono H, Ohno H. IL-22BP dictates characteristics of Peyer’s patch follicle-associated epithelium for antigen uptake. Journal of Experimental Medicine, 2017
‣Akiyama N, Takizawa N, Miyauchi M, Yanai H, Tateishi R, Shinzawa M, Yoshinaga R, Kurihara M, Demizu Y, Yasuda H, Yagi S, Wu G, Matsumoto M, Sakamoto R, Yoshida N, Penninger JM, Kobayashi Y, Inoue J, Akiyama T. Identification of embryonic precursor cells that differentiate into thymic epithelial cells expressing autoimmune regulator. Journal of Experimental Medicine, 2016
‣Furusawa Y, Obata Y, Fukuda S, Takaho A Endo, Nakato G, Takahashi D, Nakanishi Y, Uetake C, Kato K, Kato T, Takahashi M, Noriko N Fukuda, Murakami S, Miyauchi E, Hino S, Atarashi K, Onawa S, Fujimura Y, Trevor Lockett, Julie M Clarke, David L Topping, Tomita M, Hori S, Ohara O, Morita T, Koseki H, Kikuchi J, Honda K, Hase K, Ohno H. Commensal microbe-derived butyrate induces the differentiation of colonic regulatory T cells. Nature. 2014